新品2号機で今度はひび割れ発見 タービンの応急工事凍結を求める
石川県平和運動センターは社民党県連合とともに2月20日、石川県に対して志賀原発2号機の安全対策について申し入れをおこないました。(申入書)
対応した環境安全部荒井次長は、「現実にいろいろな不具合が生じている。北陸電力は社長を委員長とした原子力品質保証体制検討委員会」を設置し、不具合の背後にある要因も含め調べ、再発防止策を検討することにしている。2号機についても設計、施行の段階から総点検をするよう申し入れた。今後、県としてもその内容を確認していく。
タービンの整流板工事については、1月18日の安管協で保安院から妥当との報告があり、ある委員からは大学での実験結果についても報告があった。工事開始については県として問題はないと考えている。ただし、工事完了が直ちに運転再開とは考えていない。再発防止対策等を含め総合的な判断をしていく」などと回答しました。
参加したメンバーからは、金属粒問題の対応やタービンの設計段階のフラッシュバックの判断ミスの原因について質問があり、さらに今回の品質保証検討委員会が、従来の報告と異なり国との関係や日立の問題にどこまで踏み込めるかが重要などと指摘があった。最後に、嶋垣代表からこのようなトラブルがまたぞろ繰り返されるようでは県の責任も追及しなければならない。しっかり対応してほしいと厳しく要望し、申し入れを終えました。
2007年2月20日
石 川 県 知 事
谷 本 正 憲 様
石川県平和運動センター
代 表 嶋垣 利春
社民党石川県連合
代 表 宮下登詩子
申 入 書
昨年3月に営業運転を開始した志賀原発2号機で、早々とタービンの羽根258枚の損傷が確認されたことは県民に大きな衝撃を与えました。さらに、配管テープのはがし忘れ、金属粒流入トラブル、給水加熱器内部のマーキングペン置き忘れと、タービン損傷に止まらず、設計、施工及び保守管理全てにわたって、2号機が欠陥原発である疑いが強まっています。
こうした中、2月9日には同機のタービン建屋内にある給水加熱器の内部仕切り板に6ヶ所のひびが発見されたことが明らかになりました。給水加熱器は原子炉への注水を確保し、原子炉の出力を左右する重要な機器です。その内部は、大きな温度差と振動があり、ひびの発生自体は金属疲労によるものとも考えられます。しかし、営業運転開始から実働わずか3ヶ月余りで最長のもので74センチ、厚さ6ミリの仕切り板を貫通するひびまでも生じるとは驚きと言わざるをえません。またもや設計及び施工に問題があったのではないか。タービン建屋内の機器だから、という安全軽視が今回もあったのではないか。このような疑いが消えません
98年1月には1号機の給水加熱器の防熱板が、前代未聞の設計ミスと手抜き施工が原因で落下し、復水器配管を破断する事故を起こしています。1号機では、この事故も含め、毎年のようにトラブルや不正が発覚しており、そのつど北電は「品質管理における初歩的ミス」を認め、体制強化を表明してきました。しかし、今回の問題でも、北電の日立まかせ、そして日立のずさんな品質管理体制は、全く改善されていないことが示されています。
そして2月15日、ついに原子力安全・保安院までもが北電に対して品質保証体制の見直しを求める行政指導をおこないました。昨年の1号機の定期検査において、中性子モニターが異常な計測データを示したにもかかわらず計器の故障と判断し運転を継続したことについて、「保安規定における安全重視などの定めから著しく逸脱している恐れがある」と判断したのです。
タービン損傷とその後の相次ぐミスの問題で、これだけ深刻な事態が生じているにもかかわらず、日立の設計・施工と北電のチェック体制について殆んど究明されることもなく、タービンの応急対策工事が急がれています。安全軽視の経営方針をこのまま貫くならば、いっそうの危険を招くことは間違いありません。
石川県として、県民の安全、安心を守る立場から毅然とした対応をとっていただきたく、以下申し入れます。
記
1.北電に対し、日立の設計・施工と北電のチェック体制について全面的な究明を求めること。
2.前回(1月18日)の原子力安全管理協議会における「整流板工事計画」の了承を見直し、日立の設計・施工と北電のチェック体制について全面的な究明が示されるまでの間は、応急対策工事は凍結させること。