俳人夏井いつきさん 「平和を希求する小さな旗を一本、ここに掲げる」

俳句で全身がびりびりする平和教育を 終戦インタビュー

俳人の夏井いつきさん  2021/8/19 10:00 (JST)  ©株式会社全国新聞ネットより無断転載

 

テレビ番組で人気の俳人夏井いつきさん(64)は、俳句の世界に入り、戦争を生々しく感じるようになった。「五・七・五」と「季語」を通して、戦争を疑似体験することで、平和教育にも役立つと信じる。今年は日米開戦80年。終戦の日へ寄せる思いを聞いた。(共同通信=西蔭義明)

インタビューに答える俳人の夏井いつきさん

 絵空事でなく

―俳句と平和への思いは。

俳句は五感を使う能力をトレーニングできます。例えば「梅雨」という季語。聞いたら、じめじめした感じとか、雨のにおいとか、音とか、そういうのを、いっぺんに体が再生してくれますよね。

戦争も同じで、そこにいたらと考えてしまいます。沖縄戦で、ガマ(自然壕)に逃げ込んだ住民に米軍が爆弾を投げ込む―。壁の手触りはこうだろう、武器を持った兵士からこんな音が聞こえるに違いない、立ち込める草いきれ…。

俳句を始めて、私にとって戦争は絵空事ではなく、生々しいものになりました。

―2018年に98歳で亡くなった俳人の金子兜太先生と生前親交があった。

兜太先生は自らが体験した戦争を俳句にし、二度と起こしてはならないと俳人の領域を越えて活動し、若い人たちにも伝えようという意思をお持ちでした。

私は学校の先生方に俳句を使った平和教育を提案していましたが、一方で、戦争経験者の中には、体験していない人が俳句にすることに抵抗を感じる人が、現実的にいます。兜太先生が80代後半のころ、「どうお考えですか」と聞きました。

先生は「反発を持っていた時期もあったけど、それが80歳を過ぎてから許容できるようになった」とおっしゃった。同時に「あんたのやろうとしていることは間違っていないと、今の俺は思う。戦争というものを体験していないから、忘れていいっていうことは絶対にあり得ないんだから」と背中を押してくれました。

▽概念だけではもったいない

―俳句で平和教育をする上で大切なことは。

季語は生ものなので、持つ意味が変わっていきます。「八月十五日」や「原爆忌」という季語はもちろん、日本人の中で第2次世界大戦後、8月の季語は大きく変わったと思います。

学校や修学旅行で平和教育を受け、胸を突かれたことを俳句にして疑似体験するためには、お題目として捉えるだけではいけません。子どもたちが作ったものを見せてもらうことがありますが、「戦争は駄目ですね」「やってはいけませんね」という概念だけの句が多い。それではもったいない。その です。それが、戦争をしないという、心の中の抑止力になるのではと思います。

―夏井さん自身も平和や反戦を願い、俳句に詠んでいる。

16年にミニ句集「旗」を作りました。巻頭言は「平和を希求する小さな旗を一本、ここに掲げる」。世界中の人が戦争はしていけないと分かっているのに、やってしまう。いまだに普通の人が普通に暮らせない国もある。平和のために掲げる小さな俳句の旗をみんながいっぱい立ててくれたらと、願っています。

×   ×

なつい・いつき 1957年愛媛県生まれ。教員を経て俳句の道へ。TBS系のテレビ番組「プレバト!!」で、芸能人の俳句を辛口批評し人気を博す。

 

カテゴリー: 人権, 住民の暮らしに直結する課題, 全国・中央・北信越, 反戦・平和, 教育・歴史, 文化・芸術, 護憲・憲法改悪反対・教育・歴史 パーマリンク

コメントは停止中です。