8.31 志賀原発直下に「S-1活断層」 渡辺満久東洋大学社会学部教授講演会

8月31日、18時15分より地場産業振興センター新館コンベンションホールにおいて、渡辺満久東洋大学社会学部教授の講演会を開催した。(あらかじめ述べておきますが、渡辺教授は決して「脱原発派」の人ではなく、純粋な研究者、学者であり、原発に関しては「安全性を担保すれば進めるべき」という持論の持ち主でした。)

最初に、氏は「変動地形学がなぜ社会学部に属しているのか」を説明された。地質や地層に関することは理系ですが、断層に関することは「地理学」であり「地形学」としてある。文系の社会学部あるいは文学部などにあるのが自然との説明でした。(誤解が解けた!)

だから、地形から地下の動いた形跡を予測することができる学問である。つまり断層の専門家なのです。http://www.ustream.tv/recorded/25082053に動画

7月17日、原子力安全・保安院より「志賀原発1号機直下のS-1“破砕帯”は活断層の疑いがあるので再調査を」と報じられ、再調査が北陸電力の手によって開始されたが、「安全審査を通過させた保安院、そして活断層ではないと判断した専門家」の「なんらの反省もコメントもない」ことに疑問を感じると氏は述べた。

S-1“断層”スケッチが報道され、それに対しさまざまな「肯定」、「否定」の意見がかまびすしく論じられたが、氏は「すばらしいスケッチであり、相当腕のいい方が描いたものだ」と延べ、スケッチに対する評価を肯定的に断定した。

さまざまな「“断層”専門家」がいるなか、本当の“断層”専門家である「地形学=変動地形学」の渡辺教授の説をきちんと勉強するため今回の講演会を企画したもの。

(主催は、「志賀原発直下に活断層!」講演会実行委員会であるが、「さよなら!志賀原発」実行委員会改め「さよなら!志賀原発」ネットワークで論議し決定したもの。)

満久さんちらし

「S-1断層は誰が見ても活断層」「よくこんなものが(安全審査を)通ったものだ」と断層の専門家は言う。

しかし、国の安全審査専門家委員会は、断層の専門家でない方(電力とつながる御仁)が「活断層ではない」、あるいは「意識的に見逃し」て審査を通過させたのでしょう。

地震学や地層などの専門家が、すべて断層の専門家である訳ではない

S-1“破砕帯”のスケッチをみると石の流れや向きも表現されており、詳細なスケッチである。このスケッチで判断すべきなのに、なぜ、再調査するのか分からない。

しかも北陸電力は、40mもの深い箇所を掘って調査するというが、何も出てこない可能性が大きい。活断層でないことを証明するための「再調査」と言わざるを得ない、と氏は述べた。(われわれもそのように推定・確定している)

では、S-1断層はどんな活断層か。

短い断層であり、それ自体が地震を起こすことはない。しかし「ずれ」であるから「震度」とは無関係に危ない。短いことから「副断層」であることが分かる。では主断層があるはず? それは、以前から言われている富来川南岸断層(主断層)と思われる。

(北陸電力が設置許可申請時に添付した調査データの分析から、その断層は海にまで伸びていると渡辺氏は推論)。あるいは未だ発見されていない断層があるのかもしれないとも。そもそも、富来川南岸断層は、志賀原発の設置申請では「隠されている」。この断層が最も危険であり、S-1などの主断層であることが推察できると。

要約すると、富来川南岸断層がゆれ、その影響でS-1やS-6が生じた。地形や断層スケッチなどからこの両者は「活断層」と言える、と氏は断定した。また氏は、S-1断層スケッチから「過去に2回動いた」こと、また「S-6は、S-1と同時かまたはそれ以降に動いた」と読み解いた。さすが変動地形学、「断層の専門家」だ。しかし、データのあるS-4、データのないS-8などは「活断層と確定できるだけのデータがない」として断定を避けた。

一方、「人間が生まれる前のような古い年代のことまで論じる必要があるのか」と、活断層の年代に疑義を呈する意見に対し、「例えば1万年とかで区切ると、調査しても動いた形跡の出ないことが多い、これでは日本から活断層がなくなってしまう」と説明。数十万年あたりが最も適当である。

だから、以前は5万年前以降に動いたものを活断層としていたが、より、活断層をつかむため「12万5千年前以降に動いたものを活断層」としていると説明された。(しかし、原発の安全審査などでは、活断層隠し、活断層カットなどが国・御用学者の協力によって繰り返された。犯罪であり、責任を問わなければなりません。)

ストレステストにも言及され、「1/10(殆どがこのレベル)や1/100(六ヶ所村再処理工場の沖に連なる大断層!)に矮小化された断層から計算された震度は、たとえその二倍に耐えるという結果が出たとしても、診断は無意味である」と。そのとおりである。

他に、海岸段丘や離岸ベンチなど、若干の地学用語、専門用語が出ましたが、プロジェクターを使った映像も大変見やすく、分かりやすい講演でした。さすが「文系」の研究者であった。

カテゴリー: 反核・脱原発, 志賀原発 パーマリンク

コメントは停止中です。